DEV LOG

大手製造メーカー勤務。普段気になったこと、ビジネスモデル考察、本の感想などについて書いていきます。

ビジネスモデルを組み合わせる?マッチングモデルと何を合わせよう?

f:id:yuuyoshi:20160107004112j:plain

 

今回の取り上げる企業はマイファーム!

 

※古い記事から引っ張ってきているので、現在の状況とはことなります。

農業ベンチャーのマイファームは遊休農地や農園の所有者と

就農希望の個人・法人を結ぶマッチング事業を行っている会社だ。

各地で増加する遊休農地の有効活用につなげている。

 

流れとしては、

インターネットで土地の登録・検索ができる専用サイトで、

手入れが行き届いていない遊休農地とすぐに耕作できる農園を所有者が登録。

利用を希望する側がサイトを検索し、マイファームを通じて所有者へ連絡を

取るといったものだ。

 

登録料は遊休地が無料で、農園は有料。

就農希望者に料金はかからない仕組みになっている。

マイファームは全国の遊休農地を借り受けて耕し、

小分けの菜園として個人に貸し出す事業を手がけている。





マッチングモデルといえば、すぐに思いつくのが不動産仲介である。

 

例えば、アパートの大家、仲介者、ユーザーの構図で、仲介者がアパートを登録、

ユーザーは仲介者から希望条件のアパートを紹介してもらう。

この際ユーザーは仲介者に対しては利用料は払わない代わりに、

大家に家賃を支払い、大家は仲介者にお金を支払うことになる。



話を戻そう。

 

地主目線から見ると、農園の登録は有料、遊休地は無料とある。

つまり、土地の状態によって料金が変わるのである。

 

ユーザーから見ると、就労希望者には料金が掛からないとある。

通常の借用などには利用料が掛かると言うことが推察できる。

 

上記のことから、地主からもユーザーからも収入を得ることが出来る

マッチングモデルである。

これにより、柔軟なプラン(商品)作ることができると考えられる。

 

 

f:id:yuuyoshi:20160107004149j:plain

1つの事業だけを考えると、ここで終わってしますが、

ここからがビジネスモデルの面白いところ!



ビジネスモデルというのは、業種を超えて利用可能であり、

基本モデルを組み合わせることでより強固なビジネスになります。

 

マッチングビジネスに違うビジネスモデルを足すことで、

新たな事業が生まれます。




例えば、土地以外に農機具も貸し出そう!

ついでに農業教室も開催して、受講料収入も!

これらをパッケージ商品として販売する。

 

収入 = 土地レンタル+農機具レンタル+受講料

 

これは複数の商品をまとめて販売する典型的な「合計モデル」です。



農機具もメンテナンスが必要ですよね...

素人ではなかなか難しい...では、月に一回メンテナンスを行います!

年間契約で、月々○千円になります。

 

これは定期的に収入を得る、「継続モデル」です。



さらに、しばらくすると農業指導のノウハウが蓄積されてきます。

雑誌を作って、農業をアピールしよう!さらに広告のページを作ろう!

広告1ページ○○万円です。

 

これで「広告モデル」の出来上がりです。




このように複数のモデルを組み合わせることで他社が模倣し難くなるため、

参入障壁を作ると共に、収入源も複数できることで事業が安定します。




マイファームさんの場合、利用されていない土地の活用や管理しきれない農地を

引き受けるなど社会貢献も同時に行うことでCSR活動も推進していることになります。

マスコミとしても取り上げ易いビジネスです。




複数のモデルを組み合わせている企業を分析するのが

ビジネスモデル学習の楽しいところです。

なぜコストコはあの低価格を実現できるのか?

f:id:yuuyoshi:20160104215558j:plain

 

以前別のブログで書いた記事ですが、

僕は日ごろ趣味でビジネスモデルの勉強をしています。

企業のビジネスモデルを分析することでより独立する上で

有効なビジネスを考える為です。

 

 

 

ビジネスモデル分析初回はメジャーなところから「コストコ」についてのお話です。

 

コストコを知っている人が多いと思いますが簡単に説明します。

 

 

(正式社名:Costco Wholesale Corporation)
アメリカ合衆国に本社を置く会員制倉庫型店のチェーン。幅広い品揃えと、専門店としての便利なサービスで、高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格で提供。
会員でなければ店舗に入ることすらできないのが特徴。入荷したままのパレットに乗っている商品を大型の倉庫に並べて販売することにより、管理や陳列にかかるコストなどを徹底的に抑えるコンセプトである。

 

 

となっております。



なぜコストコが安いのかという質問をするとたいていの方は、

上記の通り、「量仕入れ」、「陳列の簡素化」、「倉庫で管理しているから」

「立地が郊外など」などを答えます。

 

確かにそれらも一因であることは間違いないです。

 

しかし、コストコのビジネスモデルを紐解いて行くと別の見方ができます。



コストコは基本的に小売業にあたり、モノを仕入れて、

販売するという「小売モデル」が基本ベースとなっています。

 

しかし、大量仕入れや陳列を簡素化したところで業務スーパードンキホーテなど

似たようなことをしている企業はたくさんあります。

 

違うのは「会員費」があるというのがポイントです。



コストコのビジネスモデルを紐解くには利益構造を見る必要があります。



コストコの売上は約130,000億円(13兆)、営業利益は約4,100億円。

つまり、営業利益率は3.1%です。

 

小売業であればまずまずの営業利益率です。

【参考】15年度イオンの営業利益率は2.0%

イオン | 株主・投資家の皆さまへ | 財務・業績情報 | 業績ハイライト

 

さて、この営業利益の内、小売による利益と会員費の利益は

どの程度の割合なのでしょうか?






実は、約7割は会員費による利益なのです。

 

会員費の売上はそのまま利益になります。

それが年会費として毎年入ってくるわけです。

 

つまり、小売のほうは会員になって頂き、会員費を継続して払ってもらう為の

手段となっているわけです。



この「会員費の継続モデル」がコストコのビジネスモデルのキーとなっています。

そのため、コストコは会員を継続してもらう為に様々なサービスを赤字に

ならないように提供することに専念します。

その結果が、利益にならなくてもよい低価格小売サービスというわけです。

 

極端な話、モノが売れなくとも会員費を払ってもらえばいいわけですから、

毎日買い物に来てもらわなくてもいいので立地なんて土地代の安い郊外で

よいわけです。



この継続モデルは身近なところでは

「携帯電話」や「インターネットのプロバイダ契約」などが該当します。

基本料金に加えて、有料サービスの使用分を追加で支払うという形です。

 

繰り返しになりますが、会員費などは基本料金がそのまま利益になります。

仮に小売で営業利益2%で利益1,000万円を実現しようとすると、

売上は50倍の50,000万円必要になります。

 

つまり、仮に会員費が年間3000円でとして営業利益3%を狙うと、

会員費だけで9万円のものを買ってもらったのと同じことになります。

 

これが会員費の継続モデルの強みです。



逆に弱みとしては、基盤となるサービスやシステムができていないと

顧客がすぐに離れてしまう点です。

また、簡単なサービスやシステムだとすぐに模倣されてしまうため、

参入障壁を作ることも大切です。




以上が個人的に分析したコストコモデル(会員費継続モデル)になります。