DEV LOG

大手製造メーカー勤務。普段気になったこと、ビジネスモデル考察、本の感想などについて書いていきます。

挫折しない!「私流 勉強を続けるための9の方法 」

f:id:yuuyoshi:20160204233443j:plain

「一年の計は元旦にあり 」ということで年始に英語の勉強を始めよう、資格試験の勉強を始めようと目標を決めた方も多いと思います。


2月に入り、現在勉強を継続されていますか?意気揚々と参考書を購入して数ページ読んで投げ出してはいませんか?どうもやる気が出なくて数分で投げ出してしまったり、仕事に疲れて即、夢の中へ入ってしまうということは誰でも一度は経験しているものです。


そんな人でも私流の勉強が続く「仕組み」をご紹介致します。


私は2013年に国家資格である中小企業診断士試験合格に向けて週20時間、年間1000時間の勉強を経て、1次・2次試験をストレート合格しました。当然仕事をしながら勉強を行っていました。その当時に行っていた勉強を続ける方法と今行っている方法です。


習慣化

勉強を始めるときにいきなり何時間もやろうとしませんでしたか?
普段から勉強をしていない人がいきなり何時間も勉強をして、何日も続く可能性は低いでしょう。そもそも勉強することになれるところからはじめる必要があります。

1.勉強するタイミングを決める

あらかじめ、この時間は勉強するというタイミングを自分のライフスタイルに合わせて決めましょう。
私の場合は、「通勤時間」「寝る前」「土曜日の空き時間」「日曜日の講習」で勉強をしていました。中小企業診断士試験は独学ではなく日曜日だけ学校に通っていました。
人によっては「早起きして」「昼休み」「ジムでランニングしながら」という方もいました。
私の場合、朝早起きは難しく、昼休みも同僚と話しをしたかったので選択していません。

目標の高さや自分の性格、ライフスタイルに合わせて選ぶのがよいでしょう。

2.最初は5分でよい

最初の1、2日はやる気に溢れており、勉強することができたが3日目からなんだかやる気がでない…よくある3日坊主というやつです。今日は気が乗らないからやめておこう・・・そう思ったのが1週間前。あれから本すら開いていない。という方も多いと思います。私も昔はよくやっていました。
いつもと違うことをやると脳から「お前はいつもと違うことをやっているぞ!正常に戻れ」と指令がきていると私は考えています。
そこで気が乗らないときや疲れているときは5分でもいいから、いや1分、1ページでもいいから勉強してみましょうやってみるとわかるのですが、最初の取っ掛かりさえ過ぎてしまえば5分のつもりが1時間勉強してしまったということが多々ありました。やる気というやつはかなり気分やのようで始めてしまえば意外とすんなり受け入れるようです。

とにかく自分の決めたタイミングで5分でもいいからと思って勉強を始めてみましょう。5分経たずにダメだと思ったときは素直に諦めましょう。1分だろうと勉強したことに変わりはありません。最初は継続して習慣化することが何より大切です。


モチベーションを高める

勉強を続けるにはモチベーション維持は大切です。
モチベーションを高いところで維持することができれば、小手先の技術に頼らずとも勉強を続けることができるでしょう。しかし、モチベーションは日々刻々と変化していき簡単に上下してしまいます。
私が行ったモチベーション維持の3つの方法をご紹介します。

3.目標達成後のイメージを描く

勉強を始めるからには何らかの目的・目標があってのことだと思います。海外旅行で英語を話したい、資格を取って箔を付けたい、仕事の幅を広げたいなど様々です。これらの目標を達成したあとに訪れる出来事や可能性をイメージすることでモチベーションを高めます。例えば、海外で英語を話している自分、旅先で金髪のかわいい女の子とおしゃべりしている。資格を取得したらうるさい上司が急に大人しくなり、仕事がうまくいく。プログラムの勉強をしたら急に前からやりたかった仕事が舞い込んできた、など想像して楽しむのです。
気分転換にもよいと思います。

4.周囲の人に宣言する

これはよく言われていることですが、地味に効果があります。私が考えるに主に2つ。

①自分にプレッシャーを掛ける

家族、会社の上司や同僚に宣言することで、もし目標を達成できなかったりしたらカッコ悪いなどと考え、意地でも勉強しようとするというものです。個人差はあると思いますがプライドの高い人ほど効果がありそうです。

②協力を得られる

家族から勉強のために協力を得られたり、仕事上で便宜を図ってもらったりする可能性があります。私は両方当てはまりました。土日の仕事も多い職種でしたが土日の出勤をなるべくないように調整してくれたりと意外と協力的でした。ただし、周囲の人の性格によるところが大きいので基本的に何も期待しないほうがよいと思います。

5.仲間を作る

一人で勉強しているとちょっと躓いたり、マンネリ化してしまったりすることが勉強をやめるきっかけになりやすいです。勉強仲間がいれば、悩み相談や共通話題による会話などが気分転換になったり、自分だけ勉強をやめるわけにはいかない環境ができたりとメリットが大きいです。一方で、仲間を作ったり、会話・飲み会をやったり勉強そっちのけで遊びに走ってしまうデメリットもあるのでほどほどの付き合いをする必要があります。
そもそも仲間をどうやって作ればいいんだ!っていう方も多いと思います。身近なところでそもそもはじめるときに友達と一緒に始めたり、今ですと様々なSNSで同じように勉強している人を見つけるのは難しくないと思います。土日や平日夜の学校に通うの手だと思います。
私の場合は日曜日の午前午後に学校で勉強した後、夕方は勉強会を行い、その後でお酒を飲みに行っていました。この最後の飲みが楽しみで1日勉強を頑張ることができました。


勉強方法を考える

自分に合わない勉強方法は長続きしません。多少効率が悪くても、自分に合った勉強方法を選びましょう。

6.自分にあった勉強方法を選ぶ

ひたすらテキストを読んでいれば覚えれる人もいれば、手を使って書かないと覚えられない人もいるように人それぞれ得意な勉強方法があります。短期間に一気に学習しなければならない状況でない限り、自分に適した学習方法をとることが勉強を長続きさせる秘訣です。読む、書く、音声聞く、動画を見る、短期で繰り返し読む、導入漫画を読む、人に聞くなどいろいろな方法があります。
勉強方法が記載された書籍やWebページなども多くあるので自分にしっくりくるものを選びましょう。

7.タイミングによって勉強方法を変える

私の場合は「通勤」「寝る前」「土曜日の空き時間」「日曜日の講義」が勉強のタイミングでした。通勤は徒歩と電車の中、寝る前は自宅、土曜日も自宅、日曜日は学校というシチュエーションです。そのタイミングでやれる勉強方法、やれない・やり難い勉強方法があります。例えば、歩いているときにテキストを読むことはでないので「音声を聞いて」勉強。電車の中では混み具合にもよりますが書いたりはできないので「テキストを読む」「音声を聞く」。寝る前は自宅なのでテキストや問題集を広げて「書いて勉強」、土曜日は日曜日の講義を事前にWebで動画にて見ることができたので「動画を見て」勉強。日曜日は講義で「読んで」「聞いて」「書いて」複合的に勉強しました。
このように学習タイミングでできることできないことがあります。ストレスを感じる勉強方法は長続きしません。それぞれのタイミングで勉強しやすいツールを用意して勉強に望みましょう。


意識を変える

どんな仕組みを作って、意識を変えないと悪循環に入ったりします。これから紹介する2つは挫折しないために意識を変える方法です。

8.1日くらい休んだっていい 3日坊主だって悪くない

上記でも3日坊主の話はしましたが、習慣化が終わって勉強が身についていれば1日くらい休んだって支障はありません。
そもそも3日坊主で3日勉強して4日目に休んで、また3日勉強してを繰り返せば1年のうち3/4の約273日は勉強していることになります。これはかなり勉強している部類に入る日数です。
例えば、勉強時間目標を平日は2時間、土日は各5時間と決めたとします。仕事で遅くなって極限まで疲れた日もあるでしょう。でも平日2時間と決めたからといって無理してしまっては効率も低いし、余計疲れがたまり翌日にも支障をきたすでしょう。そういうことも起こりえるから「週20時間勉強する」に目標を切り替えて、平日1日休んでしまったら、土日で挽回すればいいのです。
勉強時間を目標にするなら、一定期間で立てるのがオススメです。個人的には長すぎても短すぎてもよくないので生活のサイクルとしてぴったり合う1週間を推奨しています。

9.日常で勉強する

テキストを読んだり、問題集を解くことだけが勉強ではありません。日常の中にもたくさん学ぶべきことがあります。英語の勉強をしていたら、仕事で関係ある海外のWebサイトを覗いてみたり、英語で書かれた文献を読んだり、テレビを英語音声にしてみたりと日常の中で勉強することもできます。 私の場合、中小企業診断士は経営コンサルティングの資格です。この性質上、普段の仕事がそのまま勉強になる機会が多かったです。例えば、自分の会社の経営方針はどうなっているのか、組織はどう構成されているのか、自分の担当商品はどうマーケティングされているのか、どう製造されているのかなど勉強材料の宝庫でした。 そんな日常の中から勉強することができればより一層学習効率があがりますし、勉強しているという意識があれば例え帰宅後勉強できなくとも精神衛生上よくなります。


どうでしょうか。私が実践してきた勉強を続けるための方法です。どれも実践してよかったと思った内容ですのでぜひ試してみてください。


ツイッターもやってます。よかったら登録お願いします。

@yuuyoshi_